コロコロこぐまのさりげないブログ

食や健康など、暮しに役立つ情報を紹介します

『ガッテン!』に教わった ”サクサクフライを作るための3つのポイント”

2019年1月16日にNHKテレビで放送された
『ガッテン!』を観ました。
「サクサクフライの鉄則」という内容が心に残ったので、
忘れないように文章にまとめてみました。

 サクサクフライを作るための3つのポイントは、
「油の量」「温度の見極め方」「衣の作り方」

サクサクしたフライって、美味しいですよね!
でも家庭で作るとなると、色ムラができてきれいに
仕上がらなかったり、油でべちゃべちゃになったりして、
結構難しいものです。
そんな悩みを解決するために注目したいポイントは3つ。
「油の量」と「温度の見極め方」と「衣の作り方」です。

油の量

油の量は、高さ2cmがおすすめ

フライを作るときに、油はどれぐらい使っていますか?
番組内での街頭インタビューによると、
少な目の油で揚げている人が多かったようです。
油がもったいないとか、使用後の処理が面倒とか、
油が多いと体によくない、等の理由が挙げられていました。

しかし、油が少なすぎるとおいしいフライになりません。
そこで番組では、油の高さは2cmにして、
あるワザを使う方法を提案していました。
さて、そのワザとは?

たねを菜箸でゆらゆら動かし、油を対流させる

油の温度って、なかなか一定にならないそうです。
だから、まず、肉や魚介、野菜などのたねを入れる前に
菜箸で油をかき混ぜて、温度を一定にさせるのが大事。
そしてたねを入れて、衣が固まるまで10秒間は触らず、
その後、菜箸でたねをゆらゆらと動かすのがコツだとか。
こうすると油が対流して、ムラなくきれいに
揚がるのだそうです。
また、熱が全体に行き届き早く温まるため、
時短にもつながるのだとか!

安全面には気をつけて

私もよく揚げ物は作りますが、油のなかに
菜箸を入れるとき、ちょっと怖いんですよね。
油が火に入ったらどうしよう…って。
だから、ガッテン流にたねを動かすときも、
そおーっと静かにやらなければならないな、と思いました。
番組でも、「フライパンによっては揚げ物が推奨されていないものもある」とか「油の量は必ずフライパンの高さの半分にして」といった注意テロップが流れていました。
安全面には、充分注意しましょう。

油の適温は180度。その見極め方

いろいろな見極め方

①温度センサー

コンロに温度センサーがついている場合、
センサーは鍋の底の温度を測っているので
鍋の材質によっては、中の油の温度と
差が生じることがあるそうです。
注意したいですね。

②パン粉を落とす

パン粉をひとつまみ油に落とし、その瞬間に
勢いよく広がったら、適温の180度だそうです。
よく知られているやり方だと思います。

③ガッテンのおすすめは、塩を落とす方法

この場合、塩は「あら塩」を使うそうです。
油の温度が低い時(140度)は、塩を落とすと
少し間をおいてから、低く鈍い音がします。
対して、適温の180度では、塩をいれた直後に
高く心地よい音がするのだそうです。
油の温度を「音」で区別するんですね。

油鍋から煙が出たら、すぐ火を止めろ!

うっかり、鍋を火にかけすぎて、煙がでてしまう
ことがあります。この場合200度を超えているので
とても危険です。すぐに火を止めましょう。

衣には「バッター液」を使おう

バッター液とは

バッター液とは小麦粉や卵を水でといたもの、だそうです。
これにたねをくぐらせて、パン粉をたっぷりつける方法が
番組で紹介されていました。

こうすると、衣はサクサクになり、
中の素材は蒸されて、やわらかくなるそうです。
また、時間がたっても、素材から出た水分を
バッター液がブロックするので、衣のサクサク感が
持続するのだとか!

バッター液の作り方

バッター液の分量は

卵1個、小麦粉大さじ4、水小さじ2程度

この量で、カツなら2枚 イカなら2はい、
エビなら10尾が目安だそうです。
バッター液を混ぜるときは手でやると、
ダマにならないそうです。

ガッテン流おいしいフライの作り方

トンカツ

1 バッター液にくぐらせ、パン粉を
  たっぷりつける。

2 180度の油に入れ、10秒たったら、
  箸で動かしながら、裏面も揚げる。
  厚さ1センチの肉で、両面で1分半ぐらい
  キツネ色になるまで揚げたら取り出し、
  バットに立てる。
  余熱で3、4分蒸らす。

イカリング

1 イカを幅1センチぐらいに切り、水分をふく。
  
2 バッター液にくぐらせ、パン粉を
  たっぷりつける。

3 180度の油に入れてから、10秒たったら
  ひっくり返して5秒たったら取り出す。
  イカは火を通し過ぎると固くなるので注意。

エビフライ

1 エビのしっぽの先を切り、余計な水分を出す。
  おなかに5か所ほどななめに切り込みを入れる。

2 衣をつけてから、180度の油におなか側から入れる。
  20秒ほど揚げて、余熱で3分ほど火を通す

アジフライの加熱時間

アジフライは1分加熱し、3分余熱を目安にする。

まとめ

ガッテンに教わった、フライのコツを
まとめました。

「バッター液にくぐらせて、パン粉は たっぷり。
 油量は2センチ、180度に熱して投入、
 ゆらゆら揚げよう!」  
   
       

『名医のTHE太鼓判』に教わった "海苔が血管を若返らせ、冷えを解消"という話

2019年1月28日にMBSテレビで放送された
『名医のTHE太鼓判』を観ました。そのなかの
"海苔が血管を若返らせ、冷えを解消"という話が
心に残ったので、忘れないように文章にまとめてみました。

 血液の質を良くして、冷えを解消

血液の質をアップして、血管を若返らせる

血液の質をアップして、血管を若返らせることが
冷えの解消につながるそうです。
それには、血液の質を悪化させる物質を
取り除くことが大事なのだそうです。

血液の質を悪化させる物質

血液の質を悪化させる物質には
コレステロール中性脂肪がありますが、
最近注目されている血管老化物質が、
「ホモシステインだそうです。

血管老化物質"ホモシステイン"

ホモシステインは、誰でもある程度は血中に
含まれているそうですが、偏食や加齢などで
増加するそうです。
増え過ぎて悪玉化したホモシステイン
血管の壁を傷つけ、そこにコレステロールがたまることで
動脈硬化を引き起こす要因になるとのことです。
また、骨粗しょう症による骨折や
認知症のリスクも高まるとか。
このホモシステイン、なんとか除去したいですね。

海苔が血管を若返らせる

海苔にはホモシステインを減らす"葉酸"が多い

海苔は「海の緑黄色野菜」といわれるそうです。
なぜなら、海苔には"葉酸"という栄養素が
多く含まれているから。
ほうれんそうや春菊、ブロッコリーなどにも
葉酸は多いですが、海苔がダントツの含有量だそうです。
そしてこの葉酸には、ホモシステインを減らす効果がある
というのです!

海苔をよく食べる人は、血管が若い

番組では、海苔の産地・佐賀県白石町を訪ね、
普段よく海苔を食べているという地元の方の
ホモシステイン値を測定しました。
すると基準値を下回った人が多かった、という結果が!

効果的な海苔の食べ方

海苔はそのまま食べてもおいしく体によいですが、
番組では、より健康に効果的な海苔の食べ方を
紹介していました。

① 海苔しじみ汁(しじみの味噌汁にちぎった焼きのり)
 
  しじみの鉄分とビタミンB12、海苔の葉酸の3つ
  が合わさって、血液にとって最高にいい料理

② 海苔マグロ丼

  マグロのビタミンB6と海苔の葉酸
  ホモシステイン減少に効果的

③ 海苔ほうれんそうサラダ

  ほうれんそうの葉酸はゆでると減少するため
  生食がおすすめ  

まとめ

私も海苔は大好きで、よく食べています。
でも、他の食材にくらべるとお値段が高めなので、
そうバンバン食べられません…。
でもやっぱり健康は大事。
できるだけ「海苔のある食生活」を
目指したいと思います。
では、まとめます。

「冷えを解消するには、積極的に海苔を食べて
 血液の質を上げよう!」
 

『名医のTHE太鼓判』に教わった "1日3分の足指のばしが体の不調を改善"という話

2019年1月28日にMBSテレビで放送された
『名医のTHE太鼓判』を観ました。そのなかの
"1日3分の足指のばしが体の不調を改善"という話が
印象に残ったので、忘れないように文章にまとめてみました。

 足指の状態が健康を左右する

足指でグーチョキパーできる?

番組では、ゲストのみなさんが
足指でグーチョキパーができるかどうか
試していました。
私もやってみましたが、パーがちょっと
難しかったです。

足指の変形や筋力の低下が、体調不良を招く

グーチョキパーがスムーズにできないと、
足指の変形や筋力の低下が疑われるそうです。
そのような状態が続くと
きちんと立ったり、バランスよく歩くことが
難しくなります。
その結果、腰痛やひざ痛を引き起こしたり、
転倒しやすくなったりするそうです。
また、血流障害が起こって
足先の冷えに悩まされることもあるとか。

足指をケアして、不調を改善

普段、足に合わない靴をはいていたり、
運動不足だったりすると、
足指の変形や筋力の低下が起こるそうです。
まずは、そこを見直しましょう。
そして、以下にご紹介する
番組おすすめの足指ケアを行って
土台を安定させ、腰痛やひざ痛、
冷えなどの体の不調を改善しましょう!

体の不調を改善する、足指ケアの方法

1日3分!足指のばしのやり方

① 座った状態で、片足を太ももの上にのせる。

② 足と反対側の手で、足裏側から包み込む。
  この時、足の指の間に、手の指を一本ずつ
  はさみこむ。

③ 足の指を反らせて、5秒間静止。

④ 逆方向に足指を伸ばして、5秒間静止。

ポイントは、力を入れずに軽く伸ばすこと。
この動きを15往復、1日1~2回を目安に行うと
よいそうです。

転倒予防!
足指で物を掴む「把持力(はじりょく)」の鍛え方

転倒予防のためには、足指でものを掴む筋力
「把持力(はじりょく)」を鍛えることも
大切だそうです。
そのやり方は

① ペットボトルのふたを逆さにして
  床に置き、その前に立つ。

② 背筋をまっすぐ伸ばし、片足の指で
  キャップを掴む。

③ キャップを掴んだ足先を前に伸ばして
  トントン、と床を2回タップする。

④ その足を真横に伸ばして、トントン。
  次は後ろに伸ばしてトントン。
  そしてもとの位置に戻る。

把持力アップのみならず、軸足のバランスも
とれるようになるこの運動は、
左右の足で各5回、1日2セットを目安
行うのがよいそうです。
(その日の体調に合わせて、無理のない
範囲で行ってください、とのことでした。)

まとめ

私は健康のために、ヨガのレッスンに
通っているのですが、ヨガの準備運動として
必ず足指を伸ばしたり、回したりしています。
ヨガは立ちポースが多いので、足指が大事なのでしょうね。
では、今回の内容をまとめます。

「1日3分の足指のばしで、立ち方や歩き方を
 安定させよう!
 そして、腰痛やひざ痛、冷えなどの
 体の不調を改善しよう!」

 

『名医とつながる たけしの家庭の医学』に教わった "1日3杯飲めば、老化の予防に効果がある飲み物"

2019年1月22日にABCテレビで放送された
『名医とつながる たけしの家庭の医学』を
観ました。
そこで紹介された
"1日3杯飲めば、老化の予防に効果がある飲み物"
の話が心に残ったので、忘れないように
文章にまとめてみました。

そもそも老化って?

老化=細胞にサビが溜まること

老化とは、細胞にサビが溜まること、なのだそうです。
サビが溜まった細胞は、働きが弱まります。
サビの蓄積が、血管だけでなく、心不全や高血圧
認知症に関わっているというのだから、見過ごせませんね。

細胞にサビが溜まる原因

細胞にサビが溜まる原因として

① 高血圧 

② 高血糖

③ タバコ

④ 食べ過ぎ・飲み過ぎ

⑤ 睡眠不足

などが挙げられるそうです。
これらに気をつけて、細胞をサビさせないように
するのはもちろんですが、
今注目されているのは、サビた細胞を取り除く
ある成分なのだそうです。

サビた細胞を除去する成分、ケルセチン

ケルセチンについて

ケルセチンとは、植物由来のポリフェノールの一種です。
サビた細胞だけを殺して、正常な細胞は殺さない、
という働きがあるそうです。

ケルセチンを含む食品

野菜では、玉ねぎ、ピーマン、アスパアガス、サニーレタス

果物では、りんご、いちご等ベリー類、などだそうです。

おすすめのケルセチンの摂取量

ケルセチンは、1日に100㎎摂るのがおすすめ
この量は、レタスだと1日に14個、ピーマンだと
1日に30個分に相当します。
いくらなんでも、こんなに食べられませんよね。
でも、大丈夫!
ケルセチンが豊富なある飲み物ならば、
1日に3杯飲むだけで、100㎎摂ることができるのです!

ケルセチンが豊富な飲み物

ケルセチンが豊富な飲み物は、緑茶・ウーロン茶・紅茶

緑茶(煎茶)の茶葉には、ケルセチンが豊富に含まれており、
ピーマンの2.5倍もあるそうです。
緑茶を1日3杯、40グラムの茶葉を使用して飲むと
ケルセチンを100㎎摂れるのだとか。
また、ウーロン茶や紅茶にも、多く含まれているそうです。

ケルセチンが豊富な飲み物を飲む時のポイント

① 1日に40グラムの茶葉を使用すること

② 無理なく、適量を1ヶ月以上摂取すること

③ お茶にはカフェインも含まれているので、
  飲み過ぎに注意すること

まとめ

今回の内容をまとめました。

「老化を少しでも遅らせたいなら、
 1日3杯を目安に、無理なくお茶を飲もう!」

 

『ガッテン!』に教わった 「脈拍数が寿命を左右する」という話

2019年1月9日にNHKテレビで放送された
『ガッテン!』を観ました。
「脈拍数が寿命を左右する」という内容が心に残ったので、
忘れないように文章にまとめてみました。

脈拍数が寿命を左右する

起床時など安静時の脈拍数が高い人は
突然死のリスクが高い

番組によると、岩手県大迫町の町民の方は
医学的研究に協力するために
毎日、血圧と脈拍を測っているそうです。
そこで得られたデータによって、
起床時など安静時の脈拍数が高い人は
突然死のリスクが高いことが、わかったそうです。

1日のうちでも、「起床時など安静時」の脈拍数が大事

脈拍数は、1日のうちでいろいろと変化しますが、
起床時など安静時の脈拍数が大事なのだそうです。
安静時には1分に60から69拍の人が多いそうなので、
それより高い数値が続く時は、注意が必要ですね。

安静時の脈拍数が高いと心配される病気

安静時の脈拍数が高いと、動脈硬化が引き起こされ、
心筋梗塞脳卒中のリスクが高まるそうです。
また、心臓から炎症物質が出ることによって
感染症にかかったり、がんになる危険性もあるとか。

脈を決めるのはアドレナリン

アドレナリンは興奮したり、危険を感じたりすると
分泌されるホルモンで、多く分泌されると
脈拍数が高くなります。
起床時には脈拍数が低いほうがよいので、
アドレナリンを抑えることが大事なのですね。

朝の脈拍を上げるリスクとは?

・ ストレス

・ タバコ

・ 酒

・ 運動不足

・ 睡眠不足

・ 疲労

以上がリスクだそうです。
普段の生活を見直して、朝の脈拍を
上げないようにしたいですね。

脈拍の測定法

安静時の脈拍を測るタイミング

脈拍を測るタイミングは

1 朝起きて1時間以内

2 トイレはすませてから

3 朝食を食べる前

がよいそうです。
血圧を測るタイミングと同じですね。
私は高血圧なので毎日血圧を測っていますが、
うっかり朝食を摂ってしまい、測れないことが
よくあります。

脈拍を測るときに気をつけること

脈拍を測るときに気をつけることは

1 座って、姿勢をよくすること

2 測るほうの腕を、心臓の高さにすること

だそうです。
毎日脈拍を測って、体調管理に役立てましょう。 

脈拍数は、低すぎても注意が必要

1分に45拍以下の場合、甲状腺の病気などが疑われるので、
病院を受診したほうがよい、とのことでした。

朝の脈拍を下げる方法

朝の脈拍を下げる「ゴロ寝脈落とし呼吸法」

とっても簡単な「脈落とし」の方法です。
寝転がって、吸ったり吐いたりするだけ!

1 あおむけに寝転がって、おなかに軽く両手を当てる

2 鼻から息を吸い込む。
  8秒ほどかけて、おなか→胸→肩と
  順に空気をためていくイメージで。

3 吸い切ったら、1、2秒ほど呼吸を止める。

4 口をすぼめて息を吐く。
  8秒ほどかけて、風船がしぼんでいくイメージで。

これを毎日10分、寝る前に行う
脈落としに効果的なのだそうです。
とてもリラックスできそうなので、
10分もしないうちに、眠ってしまうかも…?

脈落としに効果的な入浴法

シャワーよりも、お風呂呂につかったほうが
脈落としには効くそうです。
ポイントは、

1 服を脱ぐ前に、脱衣所や洗い場をあたためておく。

2 お湯の温度は、少しぬるめの38度から41度に設定する。

3 10分間、肩までしっかりつかる。

ことだそうです。
これも気軽に実行できそうですね!

まとめ

今回も『ガッテン!』でいろいろ勉強させてもらいました。
まとめます。

「毎朝脈拍を測って、体調を把握しよう!
 脈拍が上がっていたら、生活習慣を見直すとともに
 呼吸法や入浴法を取り入れて、リラックスしよう!」

 

『名医のTHE太鼓判!』に教わった めまいの改善には1分の体操が効く話

2019年1月7日放送のMBSテレビ番組
『名医のTHE太鼓判!』を観ました。
「めまいの改善には1分の体操が効く」
という内容が心に残ったので、
忘れないように文章にまとめておきました。

 

 
めまいの改善には1分の体操が効く

松本伊代さんも、めまいでお悩み

普段乗り物酔いをしないのに、最近乗り物酔いをしだしたとか
寝るときに枕に吸い込まれるような感覚があるとか、
自分だけ地震を感じる、などの
めまいの症状はありませんか?

番組に出演された松本伊代さんは、
以前からめまいで悩んでいたそうです。
診察の結果、『良性発作性頭位めまい症』と診断されました。

 『良性発作性頭位めまい症』によるめまいは
「耳石」がはがれて「三半規管」に入ることで起こる

このめまいの原因は、耳の奥にありました。
加齢や衝撃によって剥がれた耳石が、三半規管に入り
三半規管の機能が低下することによって
めまいを感じるのだそうです。

めまいの予防に効く体操のやり方

めまいの改善には、はがれた耳石を
もとに戻すことが大事。
そこで、こんな体操が考案されました。
まず、めまいの予防に効く体操のやり方です。

1 片腕をまっすぐ伸ばして肩の高さまで上げ、
  親指を立てる

2 親指から目を離さないようにしながら
  顔を左右に振る。

20回1セットで、起床時と夜の1日2回
行うとよいそうです。


めまいの治療に有効な体操のやり方


次に、めまいの治療に有効な体操のやり方です。

 

1 仰向けに寝る。

2 顔だけ右に向けて10秒かぞえる。

3 今度は体ごと右に向けて10秒かぞえる。

4 仰向けにもどって10秒かぞえる。

5 顔だけ左に向けて10秒かぞえる。

6 今度は体ごと左に向けて10秒かぞえる。

7 仰向けに戻る。

 

この体操を行うことで、三半規管に入った耳石が
もとの位置にもどり、めまいの改善につながるそうです。
松本伊代さんも、この体操を1週間行って、
効果を実感したとか!


良性発作性頭位めまい症』の体験談

じつは、私も2年ほど前に『良性発作性頭位めまい症』と
診断されたことがあるのです。

ある朝、起き上がるとふらふらして、まっすぐ
歩けませんでした。同時に吐き気もあり、つらかったですね。
内科を受診したところ、「めまい発作」といわれましたが、
念のためMRI検査を、ということでタクシーで病院に向かい
検査を受けました。結果は特に異常はなかったので、
翌日、耳鼻科を受診しました。

お薬(メリスロン)をもらって飲んだら
2、3日で症状はおさまりましたが、
「すぐに薬をやめると、まためまいが起こる」と先生に
言われて、2か月ほどかけて、徐々に薬の量を減らす、
という方法で治療しました。

それ以降、めまいの発作はおきていませんが、
今回の体操を実行して、予防に努めたいと思いました。

まとめ

今回のまとめです。

「めまいのある人は、改善体操を行いつつ、
 症状が重い場合は、耳鼻科を受診しよう!」

  

『名医のTHE太鼓判!』に教わった、 1日3個のみかんが骨に効く話

2019年1月7日放送のMBSテレビ番組
『名医のTHE太鼓判!』を観ました。
「みかんが骨に効く」という内容が心に残ったので、
忘れないように文章にまとめておきました。

 

 
みかんは骨粗しょう症の発症リスクを下げる食材

 愛媛のみかん農家さんは骨密度の高い人が多い

番組では、愛媛のみかん農家さん宅を訪れ、
骨密度を測定していました。
すると20人中14人が基準値を上回るという
好結果が!

みかんを1日3、4個食べる人は
骨粗しょう症の発症リスクが92%低下する

みかんを1日に3、4個食べる人は
ほとんど食べない人にくらべて、
骨粗しょう症発症リスクが92%も低下するのだそうです。
みかん農家さんのインタビューでは、
3個以上食べている人が多いようでした。

みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンが骨に効く

β-クリプトキサンチンは、人間の体内にある
骨を壊す細胞の働きを弱める力があるそうです。
みかん以外の柑橘類にもβクリプトキサンチンは
含まれていますが、みかん(温州みかん)が
ダントツの含有量!

β-クリプトキサンチンを効果的に摂取するみかんの食べ方

みかんの皮には実の3倍以上のβクリプトキサンチン
含まれているそうです。
そして、油脂と一緒にとることで吸収率がアップするとか。
よって、番組では「みかんの皮のきんぴら」を
おすすめの食べ方として紹介していました。

みかんの皮のきんぴらの作り方

1 みかんの皮は洗って汚れをとり、
  細切りにしてから、さっと湯通しする

2 洗って細切りにしたごぼうを油でいため、
  {しょうゆ2対みりん2対ざらめ1}のタレで味付け
  した後、みかんを加えてまぜあわせる

みかんの皮のほろ苦さが、なんともいえない
味わいだそうです!

みかんが取れない季節はどうする?

β-クリプトキサンチンは半年は体内に
蓄えられるので、冬にみかんを多めに食べておけば
夏場も大丈夫とのことです。

100%のみかんジュースでも健康効果はある

100%のみかんジュース300mlには、みかん3個分の
β-クリプトキサンチンが含まれているそうです。
みかんが出回っていないときでも、ジュースなら
手に入りやすいので、安心ですね。

まとめ

今回の内容を一行にまとめました。
「骨折が嫌なら、冬はみかんを1日3個は食べよう!」